自分らしく今を生きる!

自ずから収まるところに収まる

息切れを抑えるためにできること  ~人生が変わる最高の呼吸法(読後感)~

鼻呼吸により吸いこむ量を減らす
ここが大事

 鼻呼吸が体に良いとはよく言われることです。鼻呼吸とは文字どおり呼気と吸気ともに鼻を通して行う呼吸法です。なぜ、大事なのか、このことについて、表記本を読んだ感想を読後感としてまとめておきたいと思います。

 著者はパトリック・マキューン。著者紹介によれば、子供のころから喘息に苦しめられてきたが、26歳のときに「ビューテイコ呼吸法」と出会い、長年苦しめられてきた喘息の症状から解放された。ロシアでの修行を経て、13年以上にわたってオリンピック金メダリストをはじめとする5000人以上に呼吸法を指導した経験を持つ。

 コロナ禍のなか、酸素飽和濃度計が普及しています。寅三郎はこれまで100%が最も良い状態だとずっと考えてきましたが、それはあり得ないといいます。100%の状態とはヘモグロビンと酸素の結合が強すぎて容易に酸素を手放さない状態だというんです。運動の負荷がかかれば筋肉は酸素を必要としますから、当然、飽和濃度は下がります。運動負荷をかけて息切れがした状態で測ったことがありますが、正常範囲がおよそ94~99%のところ、90%程度まで低下していました。しばらく安静にしていればまた元に戻ります。そもそもヘモグロビンの仕事は酸素を保持することではなく、組織に送り届けることなのですからうなずける話ではあります。ちなみに、人間の体内には常に必要以上の酸素が存在しているとか。体内の酸素は安静時には25%が、運動時には75%が消費されて、残りの酸素は呼気として排出されます。

 では、酸素を組織に多く取り入れるにはどうしたらいいか。深呼吸すればいいではないかと思われますが、深呼吸しても血液中の酸素は増えないと著者はいいます。でも、深呼吸すれば気分がよくなるし、リラックスするではないか、私もこの本を読むまでは、そう思っていました。しかし、どうも違うらしい。「ボーア効果」がはたらくことがその理由のようです。ヒントは酸素ではなくて二酸化炭素のほうにあります。組織で二酸化炭素が発生すると血液中に運ばれ、肺で排出されますが、このときに血液中の二酸化炭素濃度が高まるとヘモグロビンが酸素を手放す(結果、組織に酸素が供給される)ということがあるようです。この反対に、「呼吸過多の状態になると、(吸う息も多いが)吐く息も多くなるので、この結果、肺、血液、組織、細胞の中の二酸化炭素が適量よりも少なくなる。この状態は「低炭酸ガス血症」と呼ばれ、ヘモグロビンが酸素を」手放さなくなるということがあるようです(p54)。ということは、呼吸過多のような状態を起こさないような呼吸を心がければいいことになります。

 深呼吸に話を戻します。深呼吸すると吸い込む空気の量が多くなります。すると連動して吐く息の量も多くなる。必然的に排出される二酸化炭素の量も多くなります。その結果、肺に残る二酸化炭素の量は少なくなる。口呼吸した場合にも同様のことが起こります。ポイントは吐く量です。深呼吸も口呼吸も吐く量が多くなる点で共通しているのです。これは、血液中に(炭酸イオンの形で)溶けている二酸化炭素の量が少なくなることとバランスします。血液中の二酸化炭素の量が少なくなるとヘモグロビンは酸素を手放さなくなる。おそらくは酸素濃度が高い状態が維持されて、組織への受け渡しが渋滞するのでしょう。酸素濃度が正常なのに、慢性的な疲労感に悩まされるのはこういうことが理由らしいです。朝起きて体がだるいという経験はないでしょうか。それは多くは寝ている間に口呼吸になっていて、吐く息が多くなっているために組織の酸素の取り込みが不足していることに原因があると著者は指摘します。であれば、慢性疲労改善には組織が効率よく酸素を受け取れるにはどうしたらいいか、検討する必要があります。そのためには、呼吸の量を適正に保って、肺、血液、組織、細胞の中に残る二酸化炭素の量を適正に保つことだということがわかります。

 では、呼吸の量を適正に保つにはどうすればいいか。繰り返しになりますが、まず、口呼吸をやめて鼻呼吸にすること(寝ている間も鼻呼吸)、また、胸式呼吸はやめて腹式呼吸にすることだと著者は言います。後者は、胸式呼吸だと空気を下の肺まで行き渡らせることができませんが、腹式呼吸だと横隔膜を十分に動かすため下の肺まで空気を行き渡らせることが可能になるというのがその理由です。

 アマゾンに暮すある狩猟民族に同行した研究者の話として、彼らは動物の足跡を見つけると、ランニングまでペースを上げて動物を追いかけ、いよいよ見失っても、見つけたらまた追跡を再開するといった具合に追尾します。運動負荷が相当に大きいが、その際に、常に口を閉じていたことに大変驚いたといった話を紹介しています(p124~125)。~続きは次回に~

 本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

 ※ little strangeさんのPG使わせていただきました。ありがとうございました。

 

免疫を強める

酸素はエネルギーをつくりだすのに使われますが、免疫とも関連します。免疫細胞(好中球)の武器のひとつである活性酸素の材料にも使われるためです。顆粒球(好中球)は異物を包み込んで活性酸素で処理することなどを行います。顆粒球の寿命は1~2日と短く、最後は粘膜上で活性酸素を放出して死んでいきます。これが正常組織を傷つける可能性があるため、体内では無毒化する仕組みを備えています。ただ、増えすぎると無毒化するしくみが追いつかず、粘膜組織を破壊してしまいます。胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの原因のひとつになるといわれます。肺を傷つけて肺炎の遠因になるということはないのでしょうか、気になるところです。

  ここで、免疫一般について考えれば、免疫細胞の働きについては、先に触れたことがありますので、そちらに譲るとして、ここでは免疫を強めるサプリについて考えます。少しだけわかりかけたことがあります。市販されているサプリについてです。たとえば、プラズマ乳酸菌ですが、これはプラズマ樹状細胞(pDC)の脚と接合し、リンパ球の司令塔であるヘルパーT細胞を活性化させて、キラーT細胞に働きかけて感染細胞を直接攻撃させたり、B細胞に働きかけて抗体をつくらせ、これをNK(ナチュラルキラー細胞)にピンポイント攻撃させたりするということがあるようです。プラズマ乳酸菌と接合したプラズマ樹状細胞(pDC)が、ヘルパーT細胞に働きかける詳細な仕組みは、おそらくはプラズマ乳酸菌が樹状細胞の餌になって樹状細胞の数が増え(餌なので、死菌の状態で腸に達しても問題なし)、ヘルパーT細胞に働きかける樹状細胞の数が増えるためではないかと考えていますが、ここは寅三郎にはまだよく理解が進んでいないところです。いずれにせよ、ニンジンジュースを日に三度、並行して二日に一本程度、ペットボトル飲料を試しています。体調を崩しにくくなったように感じています。

 樹状細胞は単球から変化したものです。血液検査では単球の割合は白血球のうちの5~10%程度と少なく、あまり関心をもっていなかったのですが、これが高い比率を持っているということはそれだけ、樹状細胞の活動が活発ということにつながらないでしょうか。今後、血液検査の結果を関心を持ってみていきたいと思っています。

 ご覧いただきどうもありがとうございました。

 

免疫におけるリンパ球の働きとは?種類・働き・作られる場所を詳しく解説! | やさしいLPS (macrophi.co.jp)

体重減少と酸素不足の関係性

 体の中で行われていることを総括的にまとめれば、中的な対策として消化吸収と呼吸、外的な対策として免疫反応、この二つが都合よく回れば健康は維持されるのではないかと考えています。もちろん、細かいことを言えばきりがないのでしょうが。消化吸収について敷衍すれば、小腸からの栄養と動脈血から供給される酸素を使って、肝臓でエネルギーをつくり、生じた二酸化炭素を排出して生命活動を維持していると理解していますが、そうなると酵素の働きに加え、十分な酸素供給が絶対に必要。では、この病で酸素供給がどうなっているかといえば、酸素不足があるのではないか、酸素不足が生じることで体重減少が引き起こされ、この病をほかの病と比較しても治りにくいものにしているのではないか、こんな風に考えています。

 寅三郎の場合、この病にかかって体重減少の時期がありました。標準体重が60kgのところ、50kgまで下がったこともありました。わずか10kgですが、70kgの人が10kg下がることと訳が違います。肺を部分切除したり、そうでなくても肺に何らかの病を抱えて闘病生活を送っているとなかなか太れません。肺に病を抱えている人で、太り体質の人を見たことがありません。体はなにもしなくても消化活動や思考活動(ブドウ糖の消費)を止めることはできません。それには大きなエネルギーを使います。これに見合うだけのエネルギーを作り出せなければ、エネルギーの不足分は組織が細くなる(痩せる)ことで補なうしかありません(異化作用)。このことが体重減少につながるということになります。この病を克服するうえで体重減少は避けられない課題と言えます。

 病の回復が進んだことにより、現在は56~7kg程度まで回復しました。しかし、これ以上に体重回復を求めるのであれば、残りの肺(肺は左肺が2葉、右肺が3葉の5葉で成り立っています)で120%の働きをしてもらうしかありません。そのためには、今後のこととして呼吸法が重要になると考えています。たて笛などの趣味も大事で、吹く力を鍛えることが重要と考えています。

消化と吸収(酵素補給について)

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。今日は、酵素補給について、調べた結果をお知らせします。

 体調がいいとは、快食・快便・快眠であること。消化活動は胃腸、膵臓、肝臓などの消化器官により行われますが、そこで主役を務めるのは消化酵素です。ところが、消化酵素が不足すると。代謝酵素不足が生じます。これは、肝臓などでは代謝酵素により、有害な物質の無害化(身近な例ではアルコールの分解過程で生じるアセトアルデヒドの分解など)が図られていますが、この際、消化酵素の変わりは代謝酵素ができるが、代謝酵素の不足は誰も補ってはくれないということがあります。そのことで代謝酵素不足を起こすと、一時的とはいえ代謝酵素不足を生じて体内に有害な物質を残すことにもなりかねません。薬の代謝も同様です。この結果、普段は根を上げない肝臓や膵臓に過重な負担がかかることにもなります。

 では、不足する消化酵素不足をどうやって解消すればいいか。寅三郎は、同病の友人から教えていただいた、ニンジンジュースをスロージューサーで搾って飲むことを行っています。ニンジンジュース生活はほぼ2か月になろうとしています。痰も少なくなって調子がよいです。先日、ガサガサの乾燥肌(二の腕)がいつの間にかスベスベになっていることに気が付きました。女性にもよいかも。ただ、ニンジンの持つ酵素アスコルビナーゼ」は他の野菜の持つビタミンC(アスコールビン酸)の抗酸化力を失わせるそうで、少し気になるところです(もっとも、のちに別の酵素の働きで水素イオンの補給を受けると抗酸化力が回復するそうですが)。柑橘系のビタミンCとの相性はよいそうで、寅三郎はユズの果汁や皮(果汁の4倍のビタミンC含む)やリンゴ1個を混ぜています。また、搾汁カスですが、ポン酢等をかければ(食酢も)アスコルビナーゼの働きを封印するそうです。多くの栄養を残しています。無駄なく食したいと思っています。本日も、ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

アスペルくん、さようなら(療養→そして社会参加へ向けて)

 真綿でジワリと首を絞められるようなこの病気は本当にタチが悪い。熱や痰が出て医者にかかれば、レントゲン、血液検査、痰の検査。何をやってもなかなかアスペル君がしっぽを出さない。抗菌薬も効かない。そうこうするうちに何年か経ち、気が付いた時にはアスペル君が肺に居を構え、一国一城の主となって威張っている。家主を危険にさらしながら。寅三郎は、この、どうしようもない病に足掛け9年付き合わされてきました。退職したら新しい仕事も経験し、休みの日には、晴耕雨読、芸術的な創作活動も楽しみたい。ボランテア活動もやってみたい。夢を膨らませていたことをすべて諦めざるを得ませんでした。咳や痰、息苦しさなど、とても、仕事どころではない。趣味までも犠牲にしてきました。そろそろ第二の人生をやり直したい。社会参加を視野に入れていきたいと考えています。

 とはいえ、アスペルくんが本当に退散したかどうかも定かではないこの時期に、勝利宣言もできません。薬を断つタイミングがつかみづらいんです。もしかして検出限界を下回っているだけかもしれない。もっと言えば、〇〇にカビがついているという表現をしますが、もともとなかったところについたのではなく、もともとあったが、量が少ないために気が付かなかった、量が増えたために見えるようになった、そういったことが多いと思います。そんな見えない敵相手に過剰に用心したって所詮は限度があります。であれば、出たらたたけばいい。モグラたたきゲームのように。もともと、ヒトの体にはそういった力が備わっているはずですから。

 足掛け二か月、28テーマにわたってお付き合いいただきましたが、本日、クリスマスイブの記念すべきこの日に最終テーマで閉めることができて幸せに感じています。28番目のテーマは、「肺を手術するについて、内科医は経過観察を勧め、外科医は切除を勧めるといった具合に判断が割れたときに、あなたならどう決断されるでしょうか」ということです。判断材料は圧倒的に医師側に偏っています。患者側には知識どころか、焦りしかありません。その状態で同意を求められます。それでもあなたは手術に同意しますか?「どうにでもなれ」と半ば捨て鉢気味に同意書を書いた経験のある方もおられるのではないでしょうか。寅三郎のときもそうでした。肺を切ってはみたが、結局は問題なかった。当時の技術水準で判断いただいたことなのでやむを得ないと諦めはしましたが、15年以上も前に受けた手術が原因で、あるいは後々に肺の抵抗力を弱めることにつながり、カビを受け入れやすくなる素地をつくってしまったんではないかと考えることがあり、どこか口惜しさが残ります。

 手術は何事もなく経過すれば、それで医師側のリスクは終わります。しかし、その後のリスクは患者が一生背負わなくてはならない。そうであるならば、外科医を前に手術の同意などの重要な判断をするときは、患者側にも医学の専門家(代理人)に隣にいていただきたい。そういったなかでの判断だったらどんなにか気が楽でしょう。後顧の憂いなく同意書を出すことができます。その結果、真に必要な手術のみが残り、しなくてもよい手術が減らせるならば、医療事故だって今よりは少なくなるのではといった気がします。

 人生100年時代を迎え、できれば健康な体で長生きをしたい。そのためにはできる限り、体に負担を残すことはしたくありません。参考になるのは、自動車事故などの分野(損害保険)であるいは利用されていると思われる、専属の弁護士による事故相談です。医療保険においても、医療業務に詳しい方によって、同様のサービスが受けられるようであれば、上記課題が解決すると思われます。このことは、患者側に利益であるだけでなく、医師側にも、ひいては医療行政側にも利益があるのではと寅三郎は考えますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。<(_ _)>

※闘病記は、ここで終わりますが、この後は適宜、思いついた時に追加していこうと思います。引き続き、お立ち寄りいただけると幸いです。

 

<寅三郎のメモ>

(現在、食事等で心掛けていること)

 

 食品

 薬

 朝

(朝食時)

 ラクトフェリンヨーグルト

 ニンジンジュース(スロージューサー絞)

 クルミとお茶(プラズマ乳酸菌入)

 

 

昼前にブイフェンド

 昼 

(昼食時)

 R1ヨーグルトと玄米酵素

 

 夕

(夕食時)

 ニンジンジュース(スロージューサー絞)     

 お茶(プラズマ乳酸菌入り)

 

寝る前

 ラクトフェリンカプセル

夜にブイフェンド

※ニンジンジュース、玄米酵素は日常のケアに、また、ラクトフェリンは細菌対策、プラズマ乳酸菌・R1はウィルス対策を基本に利用しています。果たして、効果のほどは?

日常のちょっとした変化にご用心

 シリーズもののブログをまとめ終えて、一安心していたところ、黄色い痰が出始めましたが、平熱維持。体がだるい。そんな症状が数日続きました。肺に炎症があれば、多少なりとも熱は出るはず。では、気管支炎の痰か?不安が様々に駆け巡りました。定期の訪院日になり、検査の結果、おおむね異常なし。

    ヒトの心は、パニックがあると脳の血流が低下し、脳の萎縮がみられることもあるそうです。このため、危険がせまると脳は防衛反応を起こし、「自分は大丈夫」と思う傾向にあります。正常性バイアスと言うそうです。バイアスとはちょっと抵抗がある言葉ですが、「誤差範囲」だから大丈夫みたいな言い方はしますよね。誤差範囲というのがバイアスです。この点を、病気の場合に当てはめればどうかを考えてみますと、健康な人が急に体調が悪くなる場合、「これまで健康だったんだから、休んでいれば治るだろう。それでも続くようなら念のため病院へ行こう」と考える人が大半でしょう。それは、正常性バイアスが働くためといえます。では、慢性で日常的に治療を続けている人の場合はどうか。「医者にかかっているんだから、誤差範囲だ、すぐ元に戻るさ」と考えられるかどうか。それができる人は大物ですよね。通常は悪いことを考えてしまいます。寅三郎もそうです。

 これまでのブログから、あるいは、寅三郎は、ただ右肩上がり一本調子で回復してきているように誤解を与えてしまったかもしれません。そうではなく、体調は日々変化しています。これは、消化も代謝もすべて、酵素が関わった生化学反応が関係していて、体内の消化酵素に不足が生じると代謝酵素が補いますが、代謝酵素に不足を生じてもどこでも補えず、代謝酵素不足が生じるところに理由がありそうです。代謝酵素不足が常態化すると体内に毒素が残り、体に負担をかけるといったところでしょうか。

 (外敵の侵入は常時免疫細胞が対応していますが、これとは別に)日常は、この消化・代謝酵素の働きで体が動かされています。1+1が必ずしも2になるわけでもなく、1.8とか1.5とか、酵素阻害で反応が進まなければ、1にしかならないことさえあるわけです。この影響を受けて体調は日々変化します。となれば、その変化が重要な変化なのか、日常的な変動(誤差範囲)なのかを見極めることが次に大事になってきます。このため、寅三郎は3年日記をつけて、細かな体調の変化を書き留めています。もともとは、喀血を繰り返していた時期に、せめてあと3年くらいはと思って書き始めた3年日記でしたが、いつの間にかその3年が過ぎ、今は過去のデータを比較するためのものになりました。これが、体調を比較してみるのに結構役立っています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。<(_ _)>

自律神経を鍛える呼吸法

 笑いが健康に与える影響について、笑いによって免疫力が活性化されるとする発表がいろいろになされています。三宅ほかの発表(参考文献)によればNK細胞が活性化されるという文献が多いようです。引用すれば「お笑い健康講座参加者27名に笑いの効能についての20分程度の講演と2時間程度の落語を体験させ、笑い体験直前30分以内と直後30分以内に NK細胞活性の検査を実施した結果、27名中18名の NK細胞活性の上昇を認めた」、残りの9名もNK細胞活性は実施前からすでに基準値を超えていたといったことを紹介しています(西田ほかの実験の紹介)。9名の方は高座を期待して高揚感が高まっていたので初めからNK細胞が活性化していたのでしょう。

 ここで、NK細胞について整理しておくと、NK細胞はリンパ球の一種です。細菌(真菌)が侵入した後に顆粒球(好中球、単球)とともに最初に撃退にあたる免疫細胞です。日常的に顆粒球(好中球、単球)とNK細胞はセットで探査活動をして、外敵を見つけると駆除します。しかし、これとは別に、笑いによって緊張が無意識のうちにゆるみ、副交感神経が刺激された結果、末端からアセチルコリンが出て、リンパ球(のうちでNK細胞)の放出を導いたと考えることはできないでしょうか。

 真偽のほどはさておき、こういったことを無意識のうちにやりとげるというためには、緊張を緩める機会を意図的に作ってやることが必要なように思います。軽い運動をして汗をかいたり、静かな音楽を聴くとか、あるいは芸術に親しんだり、美味しいものを食べたりしてたまには体と頭を休ませることが重要なのだろうと考えます。

 このように、自律神経を意図的にコントロールすることはできませんが、体を守るために都合よく動くように仕向けることはできるように思います。中村天風の本がこのあたりを紹介していて、本を読むと、クンバハカという訓練法がでてきます。肛門をグッと閉めて、肩の力を抜き、丹田に力を込める。この一連の動作を一瞬にやる。1日2,000回でも、何回でも繰り返すことを推奨しています。繰り返すことで、自律神経が安定化するようです。寅三郎は何度目かの入院の際に知人から中村天風の本を紹介され、病院の売店に行くとたまたま天風の本が置いてありました。このクンバハカをやると、不思議と心が落ち着くような気がしました。ちょうど、重量挙げの選手が腹を決めて、一気にバーベルを持ち上げるときのさまを想像すればわかりやすいと思いますが、まさに人は一瞬にして心身統一をして事に臨むことができる方法がクンバハカ法なわけです。

 現代はストレス社会です。ストレスと上手に付き合っていく必要があります。それは、アスペル君と上手に付き合っていくことでもあります。また、よけいな詮索をしてしまいました。お許しください。ではまた。

 次回は、このシリーズの最後になります。アスペルで闘病中の皆さんに、あいつもいっぱいブログ書いていたけど、やっぱりだめだったか、アスペルは強烈だな、なんて妄想させてしまっても申し訳ないので(笑)、次のステップへ、元の生活へ戻ることを意識したブログへ舵を切りたいと思います。この病で闘病中の皆さん、一緒に頑張りましょう。「夜明け前が最も暗い」ということわざもあります。引き続き、お付き合いいただければ幸いです。

(参考)

健康における笑いの効果の文献学的考察、三宅 優ほか、岡山大学医学部保健学科紀要、17巻、pp1-8、2007.

笑いとNK細胞活性化の変化について、西田ほか、笑い学研究、8巻、pp27-32、2001.